wikipy(ウィキピー)の概要について
といった企業の方向けの内容となっています。
「FAQサイトを制作したいけど手間や費用をかけずに制作するにはどうすればいい?」といったことで悩んでいませんか?
また、「FAQサイトをうまく運営したい」とか「FAQサイトの制作イメージはどのような感じ?」などありますよね。
では、どうすればFAQサイトの制作についての悩みを解消することができるのだろうか?
こんな時は、Webマニュアル作成ツールのwikipy(ウィキピー)を利用することで解決できるので、おすすめですよ。
なぜウィキピーはおすすめなの?
- FAQサイト・操作マニュアルを手軽に作成することができる
- 月額の利用なのでわかりやすい
- 無料お試しができる
FAQサイトを最初から制作する場合に手間や時間がかかるといったことがあるかと思いますが、ウィキピーでは制作する際のフォーマットがあらかじめ用意されていて作成するのに手軽なので、面倒にならずに利用ができます。
また、料金体系に関しても、スターターが月額3,300円(税込)・ベーシックが月額5,500円(税込)といった感じにわかりやすいことや安く利用ができるので、費用負担が気になることがありません。
もし、ウィキピーが気になってしまったら、公式サイトから無料のお試しができるので、利用してみてくださいね。
ウィキピーなら、手軽にFAQサイトや操作マニュアルが制作できることから効率化につなげることができるので、業務負担を減らすことができますよ。
ウィキピーは安心して利用ができる?
「いくらウィキピーが操作マニュアルやFAQサイトを手軽に制作できることや料金がわかりやすいからといって安心して利用できるの?」と思っているかもしれませんが、安心して利用ができます。
ウィキピーを運営している株式会社リーピーは、Webマニュアル作成ツールのサービス以外にも採用サイト制作サービス・クラウド日報ソフト・クラウド制作管理ツールなどのWebサービスを展開しているので、期待が持てる企業でもあります。
また、リーピーに対しても情報セキュリティ資格のISMS認証(ISO27001)を取得していることが、安心して利用ができる理由の一つです。
しかし、利用メリットがある反面、料金の請求に関しては決済サービスのPaidを利用し振込手数料は利用者側が負担するので注意する必要があるといったデメリットがあるのですが、手軽さによる面や無料で試すことができるなどあるので、ウィキピーはおすすめといった感じなんですよ。
ウィキピーの利用のしやすさとは?
- アクセス分析ができる
- 様々な機能がある
- 社内での利用ができる
ウィキピーの制作のためのフォーマットが用意されているのですが、タグを埋め込むことができてアクセス分析ができるので、自社のFAQサイトを評価することができます。
また、ファイルの一元管理・印刷レイアウト対応・お気に入り登録・インポートエクスポート・SNSシェア・コメントといった多彩な機能が用意されているので、拡張した使い方ができます。
しかも、外部向けのFAQサイトに限らず社内のFAQサービスとしての利用ができるので、自社業務の効率化にも活用できますよ。
ウィキピーの目立つ点は?
- ユーザー数を追加することができる
- セキュリティがしっかりしている
- 有料のオプションがある
ウィキピーのユーザーの数に関しては、スターターが3・ベーシックが10となっていますが、ユーザーの数が11以上から10ユーザーにつき月額5,500円(税込)で利用ができるので、多数の従業員を抱えている企業にも対応ができます。
また、セキュリティに対してもISMS認証(ISO27001)を取得しているのもあるのですが、全ての通信がSSL暗号化している以外にも、バックアップが毎日自動的に行なわれているので、安心した利用ができます。
この他にも、容量の拡張などが有料のオプションで使用できるので、サイトのカスタマイズができますよ。
ウィキピーの評判・口コミは?
株式会社リヴァ
ラシクラ事業部 菅野智佐 様
当事業部ではこれまで、「LACICRA」の操作マニュアルをパワーポイントで作成し、PDFにて共有していました。しかし、ページ数が増えるにつれ、管理は煩雑に。オンライン化を検討するものの、どれも導入コストが高く、躊躇していました。
そんな中、Wikipyは低コストかつ、機能がシンプルで操作がしやすかったため、利用を決意。
現在は、操作マニュアルだけでなく、FAQやアップデートのお知らせ等も掲載しています。今後も、Wikipyを活用し、迅速かつ丁寧なサポートを続けていきたいです。
NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター
理事・事務局長 川野 浩二 様
当法人は映画・映像のバリアフリー視聴環境を推進しているNPOで「おこ助」という字幕制作ソフトやスマホアプリ等を開発、提供しています。
一般のボランティアから専門的な知識を持つプロまで広く使われているため、オンラインマニュアルの整備が課題でした。
そんな中でwikipyに出会い、
デザインの統一された分かりやすいマニュアルの作成が簡単に出来るため大変助かっています。
まだ取りかかったばかりではありますが、ユーザーが必要と思われる内容を充実させていきます。
株式会社地元カンパニー
ギフトシステム事業部 岩崎裕司 様
当社では、カタログギフト事業を行っている法人向けにシステム提供を行っております。
当初は自社専用に作られたシステムのため操作がやや難しく、業務担当者様へのレクチャーが課題でした。
新規事業のリソース不足ということも相まって、
競合他社より導入コストが圧倒的に低いこともありwikipyを利用させていただきました。
複数のクライアント様が閲覧するため、共通のマニュアルと各クライアント様ごとのパスワード付きのマニュアルで分けられるのが非常に助かっております。
引用元:(公式サイト)『お客様の声』から
といった感想があるのですが、低コストで導入できることや扱いやすいといった感想が見受けられました。
なので、ウィキピーは利用のしやすさが伝わってくるので、おすすめといった感じなんですよ。
どのような企業がウィキピーを利用しやすい?
- FAQサイトに写真や動画をつけてカスタマイズしたい
- FAQサイトを制作して安心した運営がしたい
- FAQサイトで利用する以外にも副収入にもつなげたい
といった企業が利用しやすいかと思います。
ウィキピーは、パーツ追加のオプション(月額2,200円(税込))を利用することにより、バナーを貼り付けて自社サイトにクリックができること以外にも、Google AdSenseなどの広告も貼ることができるので、収益化に向けた利用もできます。
もし、ウィキピーを利用したいと思った場合は、公式サイトから無料のお試しなどができるので、問い合わせをしてみてくださいね。