クロスマはなぜ評判がいい?手軽に使うことができることに評価がありました

ECショップを自動化して業務負担を減らしたい!と思っていませんか?Crossma(クロスマ)なら、複数のモールを一元化できるだけでなく、個々の作業の効率化ができるので、おすすめですよ。 業務効率化

 

Crossma(クロスマ)の概要について

 

  • 複数のECショップを無理なく運営したい
  • 複雑な出品や発送業務をなんとかしたい
  • ECショップの販売回転率を上げる方法が知りたい

といったECショップ運営者の方向けの内容となっています。

 


 

 

「ECショップを手作業で運営するのはどうして面倒なんだろう...」といったことで悩んでいませんか?

 

また、「複数のECショップを運営する場合に効率化するにはどうすればいい?」とか「ECショップを運営するときの人件費や労力を抑えたい」などありますよね。

 

では、どうすればECショップ運営の悩みを解消することができるのだろうか?

 

こんな時は、EC事業一元管理システムのCrossma(クロスマ)を利用することで解決できるので、おすすめですよ。

 

なぜクロスマはおすすめなの?

 

クロスマのECショップのシステムとは?

 

  1. 複数の店舗を一元化できる
  2. 個々の作業を自動化できる
  3. 公式サイトから申し込みや資料請求ができる

 

少人数や手作業でECショップを運営する場合、業務量が増えるにつれて作業が追い付かなくなるだけでなく、ミスなどが多くなるかと思います。

 

また、ビジネスをより多く展開させるために1つのモールに限らず複数のモールを出店することで多くの売上げをねらうことができるのですが、手間がかかります。

 

クロスマでは、複数のモールを一元化することができるだけでなく、モールに関わる商品の受注や在庫・売上管理を一元化できるので、とてもお手軽です。

 

しかも、モールの一元化ができるだけでなく、注文処理や出荷の業務の自動化ができる以外にも在庫調整も自動化ができるので、とても便利です。

 

もし、クロスマが気になってしまったら、公式サイトから申し込みや資料請求ができるので、問い合わせてみてくださいね。

 

クロスマなら、ECショップの効率化ができてとにかく面倒な作業から解放されるので、労力などの時間が気にならなくなりますよ。

 

クロスマ

 

クロスマは安心して利用できる?

 

クロスマのメリット・デメリットは?

 

「いくらクロスマがECショップ運営に対して一元化や自動化ができるからといって安心して利用ができるの?」と思っているかもしれませんが、信頼を持って利用ができます。

 

クロスマを運営している株式会社IZUMIは、Yahoo!JAPANコマースパートナー企業として掲載された実績があることが、信頼を持って利用できる理由の一つです。

 

また、クロスマに関しても類型ユーザー数が1,000名を超えていることや、作業時間が91%削減されているので、利用しやすいことがわかります。

 

しかし、利用メリットが多い反面、

  • 各モールの審査を必ず通過する必要がある(審査通過前のサポートは対象外)
  • 他社のツールと併用ができない(データが重複してエラーが発生する)
  • Yahoo・楽天・auPAYの個々のモールによっては事前準備やデザインの作業内容に違いがあるので注意する必要がある
  • 初期設定費用の決済方法がクレジットカードのみである

などのデメリットがあるのですが、作業を短縮できることや労力や人件費など抑えることができるので、クロスマはおすすめといった感じなんですよ。

 

クロスマの利用しやすさとは?

 

クロスマではECショップ運営で必要なことがわかる?

 

  1. 出品から出荷完了まで一貫してできる
  2. セミオート仕様で操作する
  3. 商品出品の禁止・制限の自動化ができる

 

クロスマを利用する際に初期設定費用16,500円(税込)や月額費用が16,280円(税込)発生するのですが、商品の出品から在庫や価格情報の連動と、受注・発送・出荷後のステータス処理の業務まで一貫してできるので、大幅に作業工数を削減できます。

 

また、自動化についてもセミオート仕様なので、大方の自動化と残りの部分による手動の操作でうまく扱うことができます。

 

この他にも、商品出品の禁止・制限についても自動判別機能がついているので、ブラックワードや行削除ワードについての対応もしっかりとできますよ。

 

クロスマの機能を使用するとどのくらい便利になる?

 

クロスマではECショップの運営管理がしやすい?

 

  1. 出品・在庫連動がうまくできる
  2. 価格設定に対して柔軟に対応できる
  3. 受注発送・メール送信に対しても自動化や簡略化ができる

 

クロスマの機能についていえば手作業を自動化できるのが特徴的なのですが、出品に関しても各モールへの出品がワンクリックでできることや、在庫の数を10〜20分の間隔で自動調整ができるので、たいへん便利です。

 

また、価格設定に対しても価格改定ルールをツールで設定ができるので、相場がいつも変動するような商品を手作業で行なっていた場合は手間がなくなります。

 

しかも、メール送信に対してもテンプレート化して自動化できるだけでなく、受注発送業務に関してもオープンロジと自動連携して入庫から発送業務まで自動化できるので、作業負担を大幅に減らすことができますよ。

 

クロスマの評判・口コミは?

 

クロスマの評判・口コミ・評価など

 

 

矢野 文隆 様

株式会社swish

 

クロスマを導入してからはワンクリックでかんたんにYahoo!ショッピングへ出品ができるようになったので、かなり楽になりました。

 

こんなに楽ができるとは思っていなかった。

 

以前からYahoo!ショッピングのアカウントを持っていましたが、出品や注文後の複雑な操作がかなり面倒でほぼ活用出来ていませんでした。

 

クロスマを導入してからはワンクリックで自社のAmazonのデータを取り込み→出品したいものを選んでクリックするだけでかんたんにYahoo!ショッピングへ出品ができるようになったので、かなり楽になりました。

 

何よりもクロスマが画期的なのは、注文が入ったら、すぐにマルチチャネルの手配までしてくれるというところです。

これはもう毎日、格安で24時間働いてくれるスタッフを雇っているようなものだと感動しています。

 

Amazonよりも手数料が10%近く低いので、今ではYahoo!ショッピングの方で売れてくれるのが楽しいです。

 

 

 

岸本 哲章 様

株式会社プランドゥ

 

お陰様で今年は目標の年商3億に届きそうです!

 

株式会社プランドゥの岸本と申します。

 

弊社は2002年に開業した17期目の会社で人材派遣業がメインです。

業界の先行きに不安を覚え、2012年に初めて物販に取り組みました。

 

そして2016年にAmazonを始め、2017年は売上で2億4千万を達成しました。

 

Amazonには2017年で1年で3000万円程の手数料を払っていた為、どうにか下げなければと模索していたところ、クロスマ(アマヤフ!)開発者の山本さんと出会いお話を聞いたところヤフーショッピングに取り組むことにしました。

 

正直取り組みはじめは在庫や店舗の管理が増えて大変になる事を覚悟していました。

 

クロスマ(アマヤフ!)では在庫や価格が自動でAmazonの在庫と同期され、

またヤフーショップで売れた時もマルチチャネルの手続きも自動でして貰えるので助かっています!

 

従業員を新たに一人雇う事を考えると月1万5千円程でこれだけ出来るのは非常にありがたいです!

楽天市場も使える様になったとの事なので楽天市場バージョンもすぐ申しこみます!

 

お陰様で今年は目標の年商3億に届きそうです!

 

これからの自社の展開に非常に期待を持たせてくれるツールなのでまだ使って無い方には是非お勧めしたいです!

 

 

 

吉村 太貴 様

株式会社RISEST

 

導入後はどんどん売れていき、

在庫の回転が早くなるのでとても重宝しています。

 

私は今までYahoo!ショッピングでの出店をしたことがありましたが、

出品する場合、非常に手間がかかるのでAmazonで販売している商品の中でも1点物などは費用対効果が悪く、まとまった数を扱っているような商品しかヤフー併売は行ってきませんでした。

 

しかしクロスマ(アマヤフ!)を導入すると、ワンクリックでAmazonの情報を取得でき、情報の整理後、すぐに出品することができました。

 

導入後はどんどん売れていき、在庫の回転が早くなるのでとても重宝しています。

 

Amazonと比べYahoo!ショッピングでは手数料が安いので、Yahoo!ショッピングでどんどん売れていって欲しいですね。

 

今後とも宜しくお願いします!

 

 

 

引用元:(公式サイト)『お客様の声』から

 

といった感想があるのですが、ワンクリックで手軽に使うことができるといったことが見受けられました。

 

なので、クロスマは利用がしやすいので、おすすめといった感じなんですよ。

 

どのようなECショップ運営者がクロスマを利用しやすい?

 

  • ECショップを手作業から自動化にすることを検討している
  • 経費を削減しながらECショップを展開したい
  • できるだけ従業員を雇用せずにECショップを運営したい

といったECショップ運営者の方が利用しやすいかと思います。

 

クロスマは、ECショップの運営歴が長い方はもちろん、始めたばかりの方でも細かい作業をすることがなくなるので、便利に利用できるかと思います。

 

また、公式サイトでは出品・在庫連動の機能や価格設定の方法が動画で紹介されているので、気になる場合は見てみるのもいいかもしれません。

 

もし、クロスマを利用してみたい場合は、公式サイトから問い合わせができるので、利用してみてくださいね。

 

クロスマ